こんにちは、ホームページをご覧いただきありがとうございます。
コロナウイルスが猛威を振るう中、マスクが欠かせない状態ですが、
マスクをしていると保湿されるので、喉の渇きを感じずらくなります。
ですので、こまめな水分補給を心掛けてください。
もうすぐ4月。新年度がはじまりますね。
すっかり春の気温になりつつありますが、日によっては肌寒いこともあります。
桜も近々満開を迎える予想だそうです。お花見などにお出かけの際は、
さっと羽織れる上着などを持っていくといいかもしれませんね。
飲食店の内装工事は、気をつけなければいけないポイントがたくさんあるため、内装のデザインが難しいと言われています。内装のデザインがお店の売り上げに関係することも珍しくないため、飲食店を経営する上で内装デザインはとても大切な要素だと言えます。
飲食店の内装を決める際、まず考えていただきたいのは「どんなお店にしたいのか」というコンセプトをしっかりと頭の中に抱いておくことです。おしゃれな店舗にしたいのか、たくさんの人で賑わう店舗にしたいのかなど明確なコンセプトが決まっていなければ内装のデザインを決めることはできません。
また集客効果を考えて内装をデザインすることも大切です。飲食店を経営するためには、いかに集客するかがとても大切です。集客に失敗してしまうと1年で閉店というケースも珍しくなく、集客効果も考えた内装デザインにするように意識しておきましょう。
株式会社ケイプラウドは、大阪を中心に関西で幅広く内装工事を行なっている会社です。当社には経験豊かなスタッフがたくさんいるので、お客様がご希望の内装を実現できます!
まずはお気軽にお問い合わせください!
〒535-0004 大阪府大阪市旭区生江1-7-5
電話:06-6923-8293
コロナ禍の今、快適なお家時間を過ごすためのプチリフォームが大人気!
DIYで行う方もいますが安心・安全、万全を考えるとやっぱりプロの業者が安心と家族で理想的な業者はどこかと検討されている家庭が増えています。
特に人気となっているのが水回りリフォームと換気リフォーム、そしてテレワークを充実させるためのリフォームです。
水回りは家族全員が共有する場所であり家の中では感染リスクが高め。
そのためタッチレスで流せるトイレやセンサーで水が出る蛇口に変えるリフォーム、ウイルスを家の中に持ち込まないよう玄関に手洗い場を設置するリフォームが注目されています。
また、換気を意識したリフォームは玄関ドアを通風ドアに変える、玄関網戸を設置する、換気扇の取り換え・増設、窓の増設などのリフォームが人気。
テレワークを充実させるためのリフォームはリビング周りに机を増設したり押し入れを改装しパソコンルームにしたり部屋に仕切りをつくるなどのリフォームが人気となっています。
その他ウイルス対策として抗ウイルスの壁材や床材を使用したリフォームを行う方も。
プチリフォームを行う事により暮らしの充実度と満足度が高まり、家族の笑顔も増え、ますますお家時間が楽しくなります。
大阪府大阪市周辺でプチリフォームを検討中なら「株式会社 ケイ―プラウド」にご相談ください。
あらゆる内装工事、水回りリフォームのほか、外壁リフォーム、屋根リフォーム、外構・エクステリアリフォームなど住宅リフォーム全般を承っています。
熟練の職人集団が揃っており、豊富な実績と経験で口コミでも高い評価を得ており、安心して依頼できます。
お問合せはこちらから
■お問い合わせフォーム
https://www.k-proud.com/contact/
建設業界には、さまざまな資格があります。
業務に必要とする資格を保有している人は、建設現場で関われる作業の幅が広がったり、昇進やお給料のアップにつながります。
今回は、内装に関わる資格の1つである「内装仕上げ施工技能士」についてご紹介します。
内装仕上げ施工技能士とは、都道府県職業能力開発協会(中央職業能力開発協会 JAVADA)が行う技能検定の1つであり、国家資格です。
技能検定試験は、プラスチック系床仕上げ工事作業、カーペット系床仕上げ作業、木質系床仕上げ工事作業、鋼製下地工事作業、ボード仕上げ工事作業、化粧フィルム工事作業に対する1〜3級それぞれの種別があります。
この内装仕上げ施工技能士には1〜3級までがあり、合格するとそれぞれ1級内装仕上げ施工技能士、2級内装仕上げ施工技能士、3級内装仕上げ施工技能士と名乗ることができます。
3級には実務経験の必要はありませんが、2級は原則実務経験か3級の取得、1級は実務経験が必要となります。
ボード工事や内装仕上げ工事の作業を行うのであれば、国家試験である内装仕上げ施工技能士にチャレンジすることで、スキルを高め技術の向上に役立つことでしょう。
大阪府大阪市にある軽天・内装工事会社の株式会社ケイ-プラウドです。
大阪で軽天工事やボード工事、内装仕上げなど内装工事全般を行う業者をお探しなら、お気軽にお問い合わせください。
こんにちは、ホームページをご覧いただきありがとうございます。
コロナウイルスが猛威を振るう中、マスクが欠かせない状態ですが、
マスクをしていると保湿されるので、喉の渇きを感じずらくなります。
ですので、こまめな水分補給を心掛けてください。
暦の上では春がやってきましたが、まだまだ寒い日が続いていますね。
春からの新生活に向けて準備中の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
新しいことを始めたり、新しい環境に飛び込むのは、
ドキドキする気持ちとワクワクする気持ちがありますが、
目標に向けて頑張っていきましょう!
内装工事は、色々な工事が行われることとなるため、多くの専門業者が関わることとなります。そのためスケジュール管理が重要となり、内装工事の流れに沿った作業が必須です。
そんな内装工事の流れは、内装のデザインやレイアウトの提案を行うところから始まります。数回提案を繰り返し、OKとなった時点で、完成した図面をもとにどのくらいの費用が必要となるかの見積もりが出されます。
その見積もりにもOKが出ると、施工業者と施主の間で工事契約を結ぶこととなり、内装工事がスタートします。
内装工事は、どのような工事が行われるのかの工事内容によって施工する順番に違いがあります。
現状ある内装をほとんど変更する場合は、内装の解体からはじまり、床、壁、設備などの工事が行われていくこととなりますが、どの工事も、専門の職人が行っていくので多くの工事施工業者が出入りし、完成へと目指していきます。
完成した内装工事は、最後にキレイに掃除・点検を行ったうえで施主へと引き渡しとなって工事が完了となります。
このように内装工事は、内装工事の規模にもよりますが、設計から工事の実施、完了までにそれなりの期間が必要となるものと思っておくと間違いありません。
〒535-0004 大阪府大阪市旭区生江1-7-5
電話:06-6923-8293
建設業にはさまざまな職種があります。
その中で、軽天工事やボード工事などの内装工事に関わる仕事は、これからも需要が見込まれているといわれています。
その理由として、マンションや戸建てのリフォームやリノベーションを行う人が増えたこと、以前よりも手軽に店舗の内装を行うことができることから、内装工事を行う店舗やオフィスなどが増えているからだといわれています。
こういったことからもボード工事はこれからの将来性の高い工事といえるでしょう。
また、ボード工事に使われる材料は石膏ボード1種類と思われがちですが、ボードにはいくつか種類があり、現場やクライアントのニーズに合わせて、壁として貼りつける種類を選びます。
防音性・遮音性、耐火性、耐水性、防湿性などを考えながらボードを選ぶことで空間の機能を高めることができるところや、現場でカットするなど調整が可能なこともボード工事の優れた特徴です。
ボード工事は、美しい仕上がりでないと壁紙(クロス)貼りでシワやヒビ、歪みが出るため、重要な作業工程となります。
大阪で軽天工事やボード工事、内装工事全般を行うケイープラウドは、これまで多くの実績を重ねてきました。
大阪府大阪市にある軽天・内装工事会社の株式会社ケイ-プラウドです。
関西エリアで軽天工事やボード工事、内装仕上げ、など内装工事全般を行う業者をお探しなら、お気軽にお問い合わせください。
こんにちは、ホームページをご覧いただきありがとうございます。
コロナウイルスが猛威を振るう中、マスクが欠かせない状態ですが、
マスクをしていると保湿されるので、喉の渇きを感じずらくなります。
ですので、こまめな水分補給を心掛けてください。
新年あけましておめでとうございます。
昨年は格別なご高配を賜り、まことに有難く厚く御礼申し上げます。
本年も皆様にご満足頂けるサービスを心がけ、誠心誠意努める所存でございます。
何卒、本年もより一層のご支援を賜りますよう、従業員一同心よりお願い申し上げます。
新年のご挨拶が遅くなり恐縮ですが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
〒535-0004 大阪府大阪市旭区生江1-7-5
電話:06-6923-8293
FAX:06-6923-8294
オフィスや商業施設のテナント、店舗などで多く使用される軽天工事は、空間に天井や壁を作り出すことができる便利な工事です。
軽鉄材を用いて骨組みを作る軽鉄工事を行いそこに石膏ボードなどを貼るボード工事を行うことで、壁と天井を作りだすことができ、さらにクロスや塗装などを行うことで、大きな空間でも仕切られたスペースを作ることができます。
工事の仕上がりからはどの現場も同じようにみえるかもしれませんが、軽鉄工事とボードの裏では高い技術が使われています。
例えば、軽鉄工事が正しく行われなければ、ボード工事に支障が出ます。
軽鉄工事は設計図をもとに1つ1つ組み上げていく作業です。
他にも照明や配線などの工事を行う次の作業の業者さんのことを考えて作業を行うため、出来上がったものを使用する人には見えない部分ですが、とても繊細で気遣いが必要な作業です。
スペースの間取り、配線、照明などを考えて行う作業は、どの現場も1つ1つ異なるので、同じ作業なようで臨機応変に対応するのが軽天工事になります。
軽天工事を行う職人たちは、外からは見えない部分ですがとても重要な役割をしている、縁の下の力持ち的な存在です。
大阪府大阪市にある軽天・内装工事会社の株式会社ケイ-プラウドです。
大阪で軽天工事やボード工事、内装仕上げ、など内装工事全般を行う業者をお探しなら、お気軽にお問い合わせください。
移転先は下記となります。よろしくお願い致します
〒535-0004 大阪府大阪市旭区生江1-7-5
電話:06-6923-8293
FAX:06-6923-8294
躯体工事が完了したのちに、建築物内部でおこなわれるのが内装仕上げ工事。
おもに、各部屋の天井、壁、床について、下地から最終仕上げまで
仕上がった部分に傷をつけないように養生しながら、作業を進めていきます。
内装工事が進むにつれて、しだいに内部は、建築物の完成イメージが実感できるようになります。
軽量鉄骨工事は、施工を始める前に、コンクリートの壁面に墨を用いて
高さ・水平の基準線となるポイントに印をつけていきます。
高さの基準墨のことを「陸墨」(りくずみ)といい一般的には床仕上げから1000㎜上がった位置に出します。
また、床面の墨出しは、通り芯(※)から1000㎜の位置に「逃げ墨」(※)を出します。
※通り芯・・・実際に出来上がった壁の内側から内側までの距離のことではなく、「壁芯」から「壁芯」までの距離のこと。
※逃げ墨・・・障害物などによって、仕上げ面に直接 墨出し(基準線を引くこと)ができないときなどに、正規の基準線より一定の距離をおいて引いた工事用の墨のこと。
施工図や設計図を基にして、部屋の壁位置や出入口の位置などを読み取りながら、墨を出していきます。
墨出し工程を元に、次は下地施工に入っていきます。とても重要な工程です。
石膏ボードなどの仕上げ材料を張るための下地作りでは、一般的に軽量鉄骨材が使用されます。
LGS(=ライトゲージスチール)や軽天(けいてん)と呼ばれ墨出しで出したポイントを基準として設置していきます。
大阪府大阪市の内装工事は「株式会社ケイ-プラウド」へお任せください!
お問い合わせはこちらから
ホームページをご覧いただきありがとうございます。
11月に入り本格的に冬が始まった気がします。風邪に気を付けて温かくして過ごして下さいね!
ボード貼りは通常、軽量鉄骨で作った骨組みの上に貼るのですが、
GL工事はコンクリートの表面に石膏ボードを直接貼りつける工事です。
予め下地を作っておく必要もないので、費用がその分かからずコスト削減につながります。
また、下地調整の手間を省けるのでより速い施工をすることができます。
どういった場合にGL工事が適しているかといいますと、
コンクリートに直接貼りつけるため、お部屋の空間を広く取りたい時などに役立ちます。
『GL工事』と『通常のボード工事』どちらが適しているか分からないというお客様は
遠慮なくご相談いただければと思います。
株式会社K-PROUD
大阪府大阪市旭区大宮1-14-18 柳ビル201
TEL:06-6954-6691 / FAX:06-6954-669
お問い合わせフォームは こちら から